SDGs

私たちの取り組み

「持続可能な開発目標」としてのSDGs。
資源を扱う企業として、取り組む責任があると考えています。

はじめに

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月に国連総会で採択された2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた国際目標です。

“地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)”という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画(アジェンダ)として、17のゴールと169のターゲットで構成されています。

国連に加盟するすべての国は、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など持続可能な開発のための目標を達成すべく力を尽くしていくことになります。

荒川電工株式会社はこれまで、太陽光発電事業などを通じて再生可能エネルギーの普及促進に努め、低炭素社会の実現に積極的に取り組んでまいりました。

また基本方針として「Sustainable grow up & Going concern」を掲げ、持続可能な成長と企業継続に向けて新たな環境ビジネスにも取り組んでおります。

SDGsの達成に向けては国だけではなく、企業としての取り組み、貢献も必要であることを認識し、私たち荒川電工はSDGsの17の開発目標を2030年までにすべて達成することを目指します。

意義・目的

「すべての事業活動は環境問題とエネルギー供給に配慮したNEXT STAGEへ」という 企業理念に基づき、社会貢献とともに持続的に発展していくため、国連の持続可能な開発⽬標(SDGs)の活動を通じて、社会的課題の解決に寄与することで、さらに事業拡大を図り、Goingconcern100年続く企業を目指します。

目まぐるしく変わる社会情勢において、世界ではその時代や分野において当然のことと考えられてきた認識や思想、社会全体の価値観が劇的に変化していくパラダイムシフトが起こり始めています。

地球温暖化により脱炭素社会への実現が叫ばれる中で、電力のシステム改革や電気自動車の急速な普及、また日本国内では少子高齢化による労働者不足やそれに伴う日本経済の生産性の低下など、すべての社会的課題を解決する為「誰一人取り残さない」世界の実現に向けて、私たち荒川電工はSDGsの17の開発目標を全社員が深く理解し、具体的な行動に繋げることで、現在の第2成長期から成熟期を迎えるにあたってビジネスチャンスの創出を図ることを目的とし、2030年までにすべての開発目標を達成することを目指します。

方法・手段

社内にSDGs推進委員会を組織し定期的に委員会を開催、2030年までに17の開発目標の達成に向けて当社の現状を把握し、荒川電工の業務内容とSDGsの関連性を整理し具体的な取り組み内容及び方法を協議・実施していきます。

17の開発目標に優先順位をつけ、目標達成までのスケジュールを作成し今出来ることから社員全員が実践していきます。

また社内勉強会の実施により、全社員がSDGsの知識や取り組み内容の理解を深め、今後のお客様に提供する商品やサービスの品質向上を図ります。

週に一度の全体朝礼で、常に社員がSDGsの進捗状況の確認をし、荒川電工SDGs必携(ハンドブック)の内容に反映させ、PDCAサイクルを活用し継続的に改善していきます。

SDGsハンドブックを作成、
社員全員に配布必携させました

荒川電工では、SDGsについてのハンドブックを作成し、社員全員に配布しています。このハンドブックではSDGsと呼ばれる国連で定められた17の持続可能な開発目標についてそれぞれ詳しく記載してます。

環境や人権に対するパラダイムシフトを迎え、企業を中心に様々な活動を通して社会を持続可能なものとして継承していく責任があります。荒川電工はその責任の下、積極的にSDGsの達成に向けて活動してまいります。

初年度は5項目を(4・5・7・12・17)
選定し、2020年4月にキックオフ

17のうち初年度は5つの目標について取り組んでいきます。

「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「つくる責任 つかう責任」「パートナーシップで目標を達成しよう」の5つです。人権や教育だけでなく、エネルギーを扱う会社として環境への配慮もリードしていきます。

環境や人権に対するパラダイムシフトを迎え、企業を中心に様々な活動を通して社会を持続可能なものとして継承していく責任があります。荒川電工はその責任の下、積極的にSDGsの達成に向けて活動してまいります。

SDGs委員会の活動内容

  • 毎週一回会議を開催し、目標に対する進捗状況の確認
  • 今後の取り組み内容を協議
  • 毎週月曜日に開催している全体朝礼でのフィードバック

2030年までの10年間で
17の目標すべての達成を目指します

荒川電工では、「すべての事業活動は環境問題とエネルギー供給に配慮した NEXT STAGEへ」という企業理念に基づき初年度の5つの目標を皮切りに10年間で17のすべての目標達成を目指します。17の目標の中には、貧困や飢餓、経済成長など規模の大きい目標もありますが、それらを企業レベルに落とし込んで活動してまいります。また、SDGsへの取り組みを通して新たな事業創出の機会を生み、荒川電工を中心としたビジネスとSDGs双方の活性化も目指して取り組んでいきます。

2020年度の会社全体でのSDGsへの取り組み

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

4.質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

社内での活動として
  • 英語学習への本格的な取り組み
  • 外国語以外の各種資格への継続的な取り組み
社会貢献活動として
  • フィリピンのボランティア団体との協業で無電化島に灯りをともすプロジェクトの立ち上げ
  • (仮称)グリーンエネルギーエデュケーション基金の設立
  • 高知県内小中学校に対し、再生可能エネルギーの環境学習やSDGsの普及促進を実施

5.ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

社内取り組み

誰もが活躍できる社会づくりとして、性別、年齢、国籍などに左右されること無く、すべての従業員が活躍できる職場環境を確立していきます。

  • 積極的な女性の雇用および女性管理職を登用し、新たな発想、価値観により女性の働きがいがある企業を目指します。
  • 安心して働くことのできる職場環境の整備
  • えるぼし認定の取得
社会貢献活動として
  • 荒川電工主催ゴルフコンペ年6回のうち1回を「SDGsチャリティコンペ」とし社内外からの寄付金を募り、県内自治体の子育て事業に寄付することにより、仕事と子育ての両立、そして安心して子育てができる環境作りに貢献します。

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

地球環境問題に関する世界的な流れと荒川電工のこれまでの取り組み
  • 2030年の電源構成において、再生可能エネルギーの比率を22~24%にすることを目指していますが、SDGsのターゲット(達成基準)では再生可能エネルギーの割合をさらに拡大させることが示されています。 
  • 荒川電工としては、再生可能エネルギーの普及促進を行なう事で低炭素社会の実現及び気候変動対策に取り組んできました。
  • 世界では7億8900万人が電気のない暮らしを送っています。
今後の取り組み
  • 現在弊社グループの再生可能エネルギー保有容量は22.5MW。今後も再生可能エネルギーの導入に積極的に取り組み、2025年までに50MW、2030年までに100MWの保有を目指していきます。
  • さらに住宅用太陽光発電、蓄電池を含めた省エネ性の高い住宅を積極的に提供することで消費エネルギーの削減を促進します。
  • カーボンニュートラルへの取り組み
    ①2025年までに、請負工事全てでカーボンニュートラルを達成する
    ②2025年までに、社用車を全て電気自動車へ移行する
    ③2030年までに、会社事業所全体の使用電気を100%再生可能エネルギーに移行する

12.つくる責任つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

太陽電池パネルや家庭用蓄電池を納めた者の責任としての取り組み
  • 荒川電工としては約30年にわたり太陽光発電事業に取組み、多くの設備を納めてまいりました。弊社にて納めた太陽光発電設備及び蓄電池の処分に対する責任として、FIT期間終了等により納めた設備が撤去される際、あるいは設備の交換や災害によりモジュール等が廃棄される場合、全て弊社にて引き取り、100%リユース・リサイクルします。
2020年の取り組み
  • 四国経産局や高知県と協議をして、事業の可能性を調査。
    太陽光発電設備及び蓄電池の100%リユース・リサイクル事業を立ち上げ、高知県の補助事業に申請
  • 古着でワクチン
    社内で6袋分古着を集め、1袋5名分、合計30名分のポリオワクチンを寄付できました。
    2021年度は年間20袋、100名分のポリオワクチンの寄付を目指していきます。
  • 「フィリピンの無電化島に灯りをともすプロジェクト」の立ち上げ

17.パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

関連企業とSDGsに対する取り組み
  • 協力企業との業務提携や災害協定、県内各自治体との自治体PPSを通じてSDGsを広く普及促進させることにより、持続可能な開発目標に取り組んでいきます。
  • 2025年までに県内・県外問わず100社とのパートナーシップ締結を目指します。
  • 業務提携
  • 災害協定
  • 自治体PPS
  • 地域還流再エネ事業

2021年度は2020年度より取り組んできた4.5.7.12.17の開発目標を継続することと、 3.すべての人に健康と福祉を  あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する を新たに追加し、前年度からの継続分と併せて取り組んでいきます。

  • 健康経営への取組
    高知家健康経営アワード2018奨励賞の受賞の内容をブラッシュアップします。
  • 古着deワクチン
    2020年度からの取り組みを継続、2021年度は20袋(100名分のポリオワクチン)の寄付を目指します。