SDGs
私たちの取り組み
「持続可能な開発目標」SDGs。
太陽光パネルの販売数では県下トップの実績を持つ荒川電工では、
納めたものの責任があると考え、2020年より取組をスタート。
2030年のゴールまでに17すべての開発目標に取り組むことを目標に、
毎年ブラッシュアップを続けています。

荒川電工の取り組み
はじめに
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月に国連総会で採択された2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた国際目標です。
“地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)”という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画(アジェンダ)として、17のゴールと169のターゲットで構成されています。
国連に加盟するすべての国は、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など持続可能な開発のための目標を達成すべく力を尽くしていくことになります。
荒川電工株式会社はこれまで、太陽光発電事業などを通じて再生可能エネルギーの普及促進に努め、低炭素社会の実現に積極的に取り組んでまいりました。
また基本方針として「Sustainable grow up & Going concern」を掲げ、持続可能な成長と企業継続に向けて新たな環境ビジネスにも取り組んでおります。
SDGsの達成に向けては国だけではなく、企業としての取り組み、貢献も必要であることを認識し、私たち荒川電工はSDGsの17の開発目標を2030年までにすべて達成することを目指します。
意義・目的
「すべての事業活動は環境問題とエネルギー供給に配慮したNEXT STAGEへ」という 企業理念に基づき、社会貢献とともに持続的に発展していくため、国連の持続可能な開発⽬標(SDGs)の活動を通じて、社会的課題の解決に寄与することで、さらに事業拡大を図り、Goingconcern100年続く企業を目指します。
目まぐるしく変わる社会情勢において、世界ではその時代や分野において当然のことと考えられてきた認識や思想、社会全体の価値観が劇的に変化していくパラダイムシフトが起こり始めています。
地球温暖化により脱炭素社会への実現が叫ばれる中で、電力のシステム改革や電気自動車の急速な普及、また日本国内では少子高齢化による労働者不足やそれに伴う日本経済の生産性の低下など、すべての社会的課題を解決する為「誰一人取り残さない」世界の実現に向けて、私たち荒川電工はSDGsの17の開発目標を全社員が深く理解し、具体的な行動に繋げることで、現在の第2成長期から成熟期を迎えるにあたってビジネスチャンスの創出を図ることを目的とし、2030年までにすべての開発目標を達成することを目指します。
方法・手段
社内にSDGs推進委員会を組織し定期的に委員会を開催、2030年までに17の開発目標の達成に向けて当社の現状を把握し、荒川電工の業務内容とSDGsの関連性を整理し具体的な取り組み内容及び方法を協議・実施していきます。
17の開発目標に優先順位をつけ、目標達成までのスケジュールを作成し今出来ることから社員全員が実践していきます。
また社内勉強会の実施により、全社員がSDGsの知識や取り組み内容の理解を深め、今後のお客様に提供する商品やサービスの品質向上を図ります。
週に一度の全体朝礼で、常に社員がSDGsの進捗状況の確認をし、荒川電工SDGs必携(ハンドブック)の内容に反映させ、PDCAサイクルを活用し継続的に改善していきます。
現在の
取り組み
SDGsハンドブックを作成、
社員全員に配布必携させました
荒川電工では、SDGsについてのハンドブックを作成し、社員全員に配布しています。ハンドブックは取組内容を更新し、毎年新しいものに差し替えてます。

フィリピンの無電化島に灯りをともすプロジェクト
2021年度計画で立ち上げた「フィリピンの無電化島に灯りをともすプロジェクト」を継続し、フィリピンの無電化地域に太陽光モジュール(将来的にはリユース品を活用)・蓄電池等を導入することで、より多くの子供たちが電気を使える環境を整え、学習の機会を増やすことに繋げていきます。

フィリピンの無電化島に太陽光+蓄電池を寄贈
第一弾寄贈 2022年11月24日 発電開始
フィリピン タグバンハン島プンタブリ・ナショナルハイスクールに
太陽光2.64kW+蓄電池5.04kWh(新品)
第二弾寄贈 2024年6月 寄贈
フィリピン タグバンハン島プライマリースクールに
太陽光3.3kW+蓄電池5.12kWh(新品)
荒川電工SDGsチャリティゴルフコンペを開催します
荒川電工ゴルフコンペ年4回の内1回を「SDGsチャリティコンペ」とし社内外からの寄付金を募ります。
- 第一回SDGsチャリティゴルフコンペ 2022年5月19日開催 寄付額:145,000円
- 第二回SDGsチャリティゴルフコンペ 2023年7月20日開催 寄付額:148,700円
- 第三回SDGsチャリティゴルフコンペ 2024年5月16日開催 寄付額:121,000円
- 寄付金を「フィリピンの無電化島に灯りをともすプロジェクト」として寄付
2030年までに事業活動全体でのカーボンニュートラルを目指す

全事業所で使用する電気を100%再生可能エネルギーに
現在本社ビル屋上に太陽光発電システムを設置して社内で消費していますが、 今後は営業所を含む全事業所で使用する電気を100%再生可能エネルギーにすることを検討します。
社用車を全てEV車へ
現在社用車50台中10台はCO2を排出しない電気自動車を導入していますが、残りの40台について電気自動車に置き換えていくことを目指します。
全ての工事でカーボンニュートラルを達成する
工事を行なうことによって発生するCO2の排出量を実質ゼロにするために、森林保全のオフセットクレジットを購入することなどにより、工事全体でのカーボンニュートラル達成を目指します。
2024年度は元請工事50M以上の公共工事で実施いたします。(高知県はカーボンニュートラルの取り組みとして、公共工事内でのオフセットクレジット購入を進めており、それに則ってオフセットクレジットを購入することにより、工事全体でのカーボンニュートラル達成を目指します。)
再生可能エネルギーの普及促進に努め、2030年までに高知県内おける主要エネルギー源へ

全事業所で使用する電気を100%再生可能エネルギーに
- CO2を発生させない太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーを積極的に普及させることを目指し、合計100MWの導入(保有・販売・施工)を目指します。
- 蓄電池設備を普及させることにより、再生可能エネルギーの安定供給と、災害時にも電気が使えるレジリエンス社会の構築を目指します。
「納めた者の責任」として太陽光パネル・蓄電池のリユース・リサイクルの実現

- 太陽光発電設備はここ近年で急激に増え、近い将来には太陽光パネルの大量廃棄が社会問題になることが予想されています。太陽光発電所を「納めた者の責任」として、廃棄量の最小化のための取り組みとして、パネルのリユース推進を行います。
- 元々新品の太陽光パネルの検査用に開発した検査ラインをリユース品向けに改良し、リユース品の品質安定化に努めます。
2023年度:リユース品への対応が可能な新・パネル検査ラインの設計を進めてきました。
2024年度:新・パネル検査ラインを完成させ、産廃業者と連携・分業し、リユース品への対応ができる体制を目指します。 - 当社が納めた太陽光パネルや蓄電池については、100%リユース・リサイクルすることを目指し、そのための仕組みを確立していきます。
カーボンニュートラルの達成に向けて家庭の電気使用量(kWh)の削減の為に何ができるのか、パートナーシップのもとに取り組みます

- 一家庭の電気使用量を年間でどれくらい節電することができるのかについてチャレンジ!電気を『見える化』し節電を意識して上手な電気の使い方を考えていきます。
健康経営を推進します
健康経営アワード2018奨励賞を受賞した取組の内容を継続します。

- 35歳以上の社員に対し、人間ドック費用を一部補助。
- 社員全員に対しインフルエンザをはじめとする感染症対策のための予防接種費用を全額負担。
- 県健康長寿政策課の健康教室出前授業
- 午後からの仕事の効率向上を図るため、1時間の昼休み休憩のうち20分間のリフレッシュ仮眠を推奨
本社及び瀬戸テクニカルセンターは男女別になった仮眠室利用促進。
工事現場等は会社車両での仮眠促進。 - 会社に設置している血圧計や体重計を利用し、生活習慣病予防や改善を図る
- 高機能ウェアラブル端末を希望者に貸与し、社員の健康意識を向上を目指す健康推進賞によるウォーキング等の推奨年に一度のアンケートによる健康改善状況の数値化など。
社員に対して教育の機会を増やしたり資格取得をサポートします。

外国語学習について
2030までに社員の50%以上が英検3級以上取得者取得できるようスケジュールを立てて受験に向けて計画します。
社員のライフワークに応じた勉強会を定期的に行います。
資産運用等金融教育・救急救命技術等、自己啓発を促し、教育を行います。
資格取得費用の補助や資格手当の拡充により、社員の資格取得への意欲向上を図ります。
積極的な女性の雇用および女性管理職を登用し、観により女性の働きがいがある企業を目指し、安心して働くことのできる職場環境の整備を行います。

男女ともに育児休暇取得の促進、産後職場復帰の環境作りをし、子育て中の女性が働きやすい環境の整備などによりエンパワーメントを図っていきます。
「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」と協業

古着deワクチン
年度はじめにキットを購入、毎年2回発送します。
古着は社内では随時募集、7月の安全大会をチャリティデーとし協力会に呼び掛け集めます。
前年度の残も含め、できるだけ多数の発送を目指します。
累計
購入:56袋(280名分のポリオワクチンを寄付済)
送付:51袋
ペットボトルキャップ回収
各営業所で回収・松山営業所より松山容器様を通じて寄付
累計納入量
合計:7,020個(17.6kg)
寄付額:87.8円
上記活動を通じてJCVとパートナーシップを締結
ミートフリーマンデー啓蒙活動

ミートフリーマンデーとは、元ビートルズのポール・マッカートニーが畜産動物による環境問題や動物愛護の観点から始めた活動
週に1日月曜日は肉を食べないようにしようと呼びかけ実践する運動
目的
- ヘルシーな身体づくり
- 食料不足問題の解決
- 畜産由来のCO2排出量削減
- 月曜日は牛肉を食べないことを勧めます(強制ではありません)